みやび行燈製作所

みやび行燈製作所

みやび行燈製作所さんは、大正時代より続く、「駿河竹千筋細工」の工房です。

「駿河竹千筋細工」は竹を細く丸く削り、それを1本1本手で組んでいく技法。

江戸時代からその技術は受け継がれ、昭和51年には国から伝統的工芸品に認定されました。

家業を兄弟3人で受け継ぎ、「使われてこそ活きる竹細工」をモットーに、力を合わせて作品を生み出し続けています。

創業当初は大手電機メーカーと契約して照明器具を納めると同時に、全国百貨店に、生活用品の卸売販売を行ってきました。照明器具はもちろんのこと、茶道道具や花器など、竹を使った作品を数多く生み出してきました。

現在は、オーダー製品として、日本旅館やホテルの照明機器なども手がけています。

また、デザイナーとコラボして、現代の生活スタイルに合わせた新製品を次々と発表し、近年では、ヨーロッパでの新ブランド展開も行っています。

 

【沿革】

1914年 初代 杉山参司が竹細工業を始める
1965年 有限会社みやび行燈製作所 創業
1976年 通商産業省伝統的工芸品指定
2007年 雅俊が4代目を継承
2010年 駿河竹千筋細工新作展 静岡市長賞 受賞
2012年 静岡伝統産業工芸展 静岡県知事賞 受賞
2013年 全国伝統的工芸品公募展にて経済産業大臣賞受賞
(照明デザイナー谷俊幸氏とのコラボ作品「HOKORE06」)
2014年 駿河竹千筋細工新作展 静岡市長賞 受賞
2018年 静岡伝統産業工芸展 静岡特産工業協会 会長賞